うつ病で休職中の方へ|安心して休むための制度と過ごし方を徹底解説
うつ病で休職している最中、「このままでいいのだろうか」「お金や今後の仕事はどうなるのか」と不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。適切な制度を活用しながら、安心して回復に向かうには、正しい知識と環境の整備が欠かせません。
そこでこの記事では、うつ病での休職に関する制度や給料・手当の仕組み、休職中の過ごし方や注意点、さらには復職や退職の判断など、悩みや不安に応える情報をわかりやすく解説します。自分らしく回復を目指すために、まずは必要な知識を整理していきましょう。
休職はうつ病回復のためのステップ
「うつ病で休職したくない」と感じる方は少なくありません。休職を申し出ることに対して、「甘えだと思われないか」「会社に迷惑をかけてしまうのでは」といった罪悪感や、キャリアへの悪影響を恐れる気持ちが強く働いてしまうことがあります。
しかし、うつ病は脳や心の機能が低下する「病気」であり、回復にはしっかりとした休養が必要不可欠です。適切なタイミングで休職することは、「逃げ」ではなく、むしろ回復のための選択。心身のエネルギーを蓄え、自分らしく働ける状態に戻るための大切なステップです。
もし「うつ病で休職したくない」と悩んでいる場合は、まず医師やカウンセラーに相談し、自分の状態を客観的に把握することが重要です。
うつや適応障害でお悩みの方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。
『適応障害で休職を考えているあなたへ|休職までの流れや過ごし方を紹介』
うつ病で休職中の過ごし方|時期別にみる回復へのステップ
休職中、「何をすればいいのかわからない」「何もしていない自分が情けない」と思ってしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、うつ病の回復には時間がかかることが多く、その間の過ごし方には段階的な考え方が必要です。
ここでは、休職期間を【初期】【中期】【回復期】の3つのフェーズに分け、それぞれの時期に合った過ごし方のポイントを紹介します。
【初期】まずは何もしない|心身の回復を最優先に
うつ病で休職を始めた直後は、心身ともにエネルギーが著しく低下している状態です。強い疲労感、無気力、不眠や過眠などの症状が出やすく、「何もできない自分」を責めてしまいがちですが、この時期は「何もしないこと」がもっとも大切な治療の一部です。
まずは、よく眠ること、食べられるときに少しでも食べること、起きられなければ横になっていることを自分に許しましょう。あれこれ考える必要はありません。何もしない時間が、心と体を回復させる充電期間になります。
「休むことに罪悪感がある」という気持ちが湧いてきても、それは病気の影響による思考の偏りです。まずは「自分は休んでいい」と自分自身に許可を出すことから始めてみてください。
【中期】生活リズムの見直し|体調を整える習慣づくり
睡眠や食欲が少しずつ安定してきたら、日常生活のリズムを意識して整えていく段階に入ります。といっても、大きな目標を立てる必要はありません。「朝起きて日光を浴びる」「決まった時間にご飯を食べる」「夜はスマホを早めに切り上げて布団に入る」といった、基本的な生活習慣を意識することが回復の土台になります。
この時期には、軽い散歩やストレッチ、深呼吸などの身体的な刺激が気分の安定にもつながります。無理のない範囲で、外の空気を感じたり、少し体を動かすことで、生活にリズムが戻ってきやすくなるでしょう。継続よりも「続けようとする意志」が大切な時期だと考えてください。
【回復期】軽い社会的活動の再開を視野に
気力や体力がある程度戻ってきたら、回復期に入ります。この段階では、少しずつ集中力を取り戻す練習や、人との関わりを視野に入れ始めてもいいでしょう。
たとえば、読書や映画鑑賞、手芸や工作、日記、家事、簡単な料理など、一人でも取り組めて達成感が得られる活動を取り入れてみてください。活動後に疲れを感じる場合はすぐに休むことが大切ですが、無理のない範囲で「できた」経験を積み重ねていくことが自信につながります。
この時期も、「完璧を目指さない」「比較しない」ことを忘れないようにしましょう。あくまで「自分のペースで」という姿勢が、再発防止にもつながります。
うつ病で使える休職制度とは?
うつ病の診断を受け、医師から「休養が必要」と判断された場合、職場に申請することで「休職制度」を利用できるケースがあります。
しかし、休職制度の内容や使い方は企業ごとに異なるため、「自分の場合どうなるのかわからない」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、うつ病の治療中に活用できる休職制度の基本と、休職期間中によくある不安について整理して解説します。
休職制度の基本的な仕組み
休職制度とは、病気やけがで働けない社員が一定期間、職場を離れて療養できる仕組みです。労働基準法で一律に定められたものではなく、会社ごとの就業規則に基づいて運用されています。
休職には医師の診断書が必要で、会社の承認を受けて開始されます。
休職中は基本的に会社からの給与は支給されません。その代わりに、健康保険に加入していれば「傷病手当金」が支給されることがあります。これは保険者(協会けんぽや健康保険組合)から支払われるもので、最長1年6ヶ月、給与の約3分の2が支給されます。
就業規則や保険制度の内容は事前に確認しておくと安心です。
うつ病による休職期間の平均と最長期間
うつ病で休職する際、「どれくらいの期間休めるのか」「復帰できなかったらどうなるのか」と不安に感じる方は多いものです。
一般的に、うつ病による休職期間は3ヶ月〜6ヶ月程度がひとつの目安とされています。ただし、回復には個人差があり、症状が重い場合にはさらに数ヶ月の延長が認められるケースもあるでしょう。企業によっては、最長で1年〜1年6ヶ月まで休職できる制度を設けているところもあります。
また、健康保険の「傷病手当金」の支給期間(最長1年6ヶ月)と合わせて休職制度が設計されている企業も多いため、制度の確認は欠かせません。
傷病手当金とは?
うつ病で仕事を休む際、多くの方が不安に感じるのが「生活費はどうすればいいのか」という経済面の問題です。会社から給料が出ない、または減額される期間がある中で、生活の基盤を支えてくれるのが「傷病手当金」という制度です。
ここでは、うつ病で休職中に利用できる傷病手当金の内容と、申請方法についてわかりやすくご紹介します。
傷病手当金の概要
傷病手当金とは、健康保険に加入している会社員や公務員が、病気やけがで仕事を休み、給与の支払いが受けられないときに支給される生活保障制度です。
うつ病などの精神疾患による休職でも支給対象となり、一定の条件を満たせば、最長で1年6ヶ月まで受給することが可能です。
支給される金額は、簡単に言えば「休職前の給料の約3分の2相当」です。ただし、細かな計算式や支給開始日については、加入している健康保険組合によって異なることもあるため、具体的な支給額を確認したい場合は事前に問い合わせてみましょう。
申請手続きの流れ・必要書類
傷病手当金を受給するには、健康保険組合への申請が必要です。手続きには複数の記入者が関わるため、あらかじめ流れを把握しておくとスムーズです。
申請の流れは以下の通りですが、まずは有給休暇消化から、とするケースもあります。
- 主治医から「うつ病により労務不能である」と判断された診断書を受け取る
- 「傷病手当金支給申請書」を入手する(会社経由または保険組合のホームページからダウンロード)
- 申請書の3つの記入欄をそれぞれ記入
・本人欄:療養期間や現在の状況を記載
・事業主欄:勤務実態や給与の支払い状況などを会社が記入
・医師欄:診療内容や労務不能期間などを主治医が記入
- 必要書類をそろえて、健康保険組合へ郵送または提出する
- 審査後、問題がなければ指定の銀行口座に支給される(通常1ヶ月ほどかかる)
申請には必ず医師の診断書が必要です。費用は自費となることが多く、数千円程度かかります。なお、申請は一度で終わりではなく、基本的に1ヶ月単位での継続申請が必要です。休職が長期にわたる場合には、通院のたびに主治医に申請書へ記入してもらえるよう、相談と準備をしておくことが大切です。
また、健康保険の種類(協会けんぽ、組合健保など)によっては、オンライン申請が可能な場合や、書式が異なるケースもあるため、事前に自分が加入している保険者の案内を確認しておきましょう。
傷病手当金受給中の注意点
傷病手当金は、病気やけがによって「働くことができない状態」にあることを前提として支給される制度です。うつ病で休職している間の大きな支えになりますが、制度の性質を誤解して行動してしまうと、支給停止や返還、最悪の場合は不正受給と判断されて罰則の対象になる可能性もあります。
以下では、うつ病で傷病手当金を受給する際に特に注意すべき点を詳しく解説します。
- アルバイトは原則として認められない
- 転職活動にも制限がある
- 日常生活でも「働ける」と判断されないように注意
- 医師の指示に従って療養していないと判断されると打ち切りの可能性も
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
アルバイトは原則として認められない
「収入がないなら短時間だけ働いてもいいのでは?」と考えてしまう方もいますが、たとえ報酬が発生しなくても、労務に従事したと判断されれば傷病手当金は支給されません。
重要なのは「実際に収入があったかどうか」ではなく、労働できるほど回復している=「働ける状態」とみなされることです。たとえ1日だけの軽作業や自宅での内職でも、第三者が「就労」と捉える内容であれば、後日調査が入るリスクもあります。
傷病手当金の支給要件である「労務不能の状態」に反しないためにも、休職中のアルバイトや副業は原則として行わないようにしましょう。
転職活動にも制限がある
うつ病での休職中に「このまま今の職場に戻るのは不安…」と感じ、転職活動を検討する方もいるかもしれません。ですが、注意が必要です。
転職活動における企業訪問・面接・職場見学などの行為は、「働ける状態にある」と判断される可能性があります。つまり、健康保険側から「就労可能な状態=傷病手当金の支給対象外」とされる恐れがあるのです。実際に転職活動が問題視された事例もありますので、慎重に行動してください。
どうしても転職を視野に入れたい場合は、まず主治医や社会保険労務士など専門家に相談し、支給への影響がないか慎重に判断することが大切です。
日常生活でも「働ける」と判断されないように注意
うつ病で療養中でも、体調の波によっては一時的に元気な日が出てくることがあります。そうしたタイミングで旅行に行ったり、ジムに通ったり、活発な行動をSNSに投稿したりすると、思わぬ誤解を招くことがあります。
制度上、「働けない状態」として傷病手当金を受給しているため、周囲に「この人、普通に活動できている」と思われる行動があると、保険者(協会けんぽや健康保険組合)から調査対象とされる場合もあるようです。
もちろん、軽い運動やリフレッシュが必要な時期もありますが、療養の範囲を超えた行動とみなされないよう、行動や発信内容には慎重になることが望ましいでしょう。
医師の指示に従って療養していないと判断されると打ち切りの可能性も
傷病手当金を受給するには、「療養の継続」が前提条件です。つまり、定期的な通院や治療を受けており、主治医の管理のもとで休職生活を送っていることが必要とされます。
以下のような行動は、支給打ち切りのリスクにつながります。
- 通院をサボっている
- 医師に無断で薬の服用をやめている
- 指示された生活スタイルに明らかに反している
これらの行動は、医師の記載内容や健康保険組合からの確認により発覚することがあります。傷病手当金を受け取るうえでは、医師の指導に従い、療養に専念する姿勢を保つことが重要です。
うつ病×休職に関するよくある質問
うつ病による休職にあたっては、制度やお金に関する不安がつきものです。
ここでは、実際によく寄せられる質問の中から、特に多いものについて解説します。
- 休職期間の延長・満了・解雇になるケースもある?
- うつ病で休職したら給料やボーナスはどうなる?
- 休職期間の収入不安をカバーする制度はある?
- うつ病休職中に旅行に行ってもいい?
- うつ病が治らないまま休職期間が終わったらどうなる?
会社とのやりとりや将来の見通しに不安を感じている方は、ぜひ参考にしてください。
休職期間の延長・満了・解雇になるケースもある?
休職期間は就業規則によって定められており、上述したように一般的には3ヶ月〜1年6ヶ月程度が上限です。この期間内に復職できることが望ましいですが、症状が長引いた場合は、主治医の意見書などをもとに会社へ延長を相談することも可能でしょう。
一方で、期間が満了しても復職できない場合、就業規則に基づいて自然退職または解雇となるケースもあります。これは違法ではなく、「労務の提供が長期間できない」という理由による正当な手続きとされます。
ただし、解雇に至るには会社側も一定の配慮義務を負っており、すぐに一方的に辞めさせられるわけではありません。もし休職の延長や処遇に不安がある場合は、産業医や労働組合、労働基準監督署などへの相談も検討しましょう。
うつ病で休職したら給料やボーナスはどうなる?
休職中の給料については、会社の給与規定によって異なります。多くの企業では、休職開始から一定期間(たとえば1ヶ月)までは有給や特別休暇で給与が支払われることがありますが、それ以降は無給となるケースが一般的です。
その代わり、健康保険から支給される「傷病手当金」によって生活費の一部を補うことができます。傷病手当金は、標準報酬日額の約3分の2が支給され、最長1年6ヶ月まで受給可能です。
また、ボーナス(賞与)についても支給の有無は会社によって異なります。勤務日数や査定期間の在籍状況に応じて、減額または不支給となるケースもありますので、事前に就業規則や人事担当者への確認が必要です。
休職によって収入が減ることはありますが、傷病手当金や場合によっては退職金・失業給付など、制度を正しく活用すれば経済的な不安はある程度軽減できるでしょう。
休職期間の収入不安をカバーする制度はある?
休職中は給料が支払われない期間が発生するため、生活費のやりくりに不安を感じる方が多くいます。そのような場合には、いくつかの公的制度を活用することで、収入の不安をある程度軽減することが可能です。
代表的なものが、上記でも紹介した「傷病手当金」です。
その他、傷病手当金が終了した後も就労が難しい場合には、「障害年金」や「生活保護」の申請を検討することもできます。特にうつ病などの精神疾患は、継続的な治療と支援が必要なことが多いため、こうした制度が生活の助けになるでしょう。
うつ病休職中に旅行に行ってもいい?
うつ病で休職していると、気分転換やリフレッシュのために旅行に行きたくなることもありますよね。ただし、旅行に出かけることが必ずしもNGというわけではないものの、注意すべき点があります。
まず、傷病手当金の受給中であれば、「労務不能である」という前提に反しない行動であることが求められます。長距離の移動やアクティブな観光などが可能であれば、「働ける状態ではないか」と判断されるリスクもゼロではありません。
また、SNSなどで旅行の様子を発信することで、第三者からの通報や保険者からの調査につながるケースもあります。旅行に出かける場合は、主治医の許可を得たうえで、無理のない範囲で行動することが大切です。
旅行が治療の一環になることもありますが、周囲に誤解を与えないよう慎重な判断を心がけましょう。
うつ病が治らないまま休職期間が終わったらどうなる?
休職期間が満了しても、うつ病の症状が十分に回復せず、復職が難しいというケースも少なくありません。そのような場合は、会社の就業規則に基づいて自然退職となるか、話し合いによって退職・契約終了となることがあります。
ただし、すぐに「解雇」というわけではなく、企業側にも労働者の健康回復に対する一定の配慮義務があります。主治医や産業医と連携しながら、現職での復職が難しい場合には、他の部署への配置転換や時短勤務などの選択肢が提示されることもあるでしょう。
それでも働ける状態に戻れない場合には、退職後に障害年金の申請や、求職活動を通じた転職を目指す流れになります。焦らず、自分に合った環境で再スタートを切ることが何より重要です。
スムーズに復職するためのポイント
うつ病で休職していた方が職場に戻る際には、「本当に働けるのか」「また悪化しないか」といった不安がつきものです。大切なのは、心身の状態に合わせて段階的に復職の準備を進めることです。
- 無理のないペースでの復職を目指す
- 復職面談やリワークプログラムを活用する
- 産業医や主治医の意見を聞く
ここでは、復職をスムーズに進めるためのポイントを見ていきましょう。
無理のないペースでの復職を目指す
復職のタイミングは、「会社に迷惑をかけたくない」と焦るよりも、「自分の状態にとって無理がないか」を基準に決めることが重要です。早すぎる復職は再発のリスクが高まり、結果的に長期離脱につながることもあります。
たとえば、最初は時短勤務や業務負担の少ない部署への配属など、負荷を調整できる形から始めることが望ましいです。会社側との相談を重ねながら、段階的に社会復帰していきましょう。
復職面談やリワークプログラムを活用する
復職前には、人事や上司、産業医との復職面談を行うのが一般的です。この面談では、現在の体調や不安点を伝え、勤務条件やサポート体制を確認します。復職後のミスマッチを防ぐためにも、できるだけ率直に話し合うことが大切です。
また、地域や医療機関によっては「リワークプログラム」と呼ばれる復職支援サービスを提供している場合もあります。これは復職前に軽い作業やグループ活動を通して、就労に向けた体力・集中力を回復させるものです。こうしたプログラムを活用することで、より安心して職場復帰に臨むことができます。
産業医や主治医の意見を聞く
復職の判断で迷ったときは、主治医や産業医の意見を必ず取り入れましょう。主治医はあなたの症状や治療経過をもっとも理解している存在であり、職場での配慮が必要な点なども含めて医学的な視点からアドバイスをもらうことができます。
また、産業医は職場環境との相性を見ながら、どのような働き方が望ましいかを調整してくれる役割があります。どちらの専門家の意見も、復職後の安定した生活を支えるために欠かせません。
復職に不安がある方や、復職に向けた体調管理・通院の継続が必要な方は、医療機関のサポート体制も重要なポイントです。みつだクリニックでは、こうした復職支援も含めて患者様を総合的にサポートしています。
うつ病で休職している方はみつだクリニックへ
うつ病での休職中は、心や体の調子だけでなく、将来への不安や社会との距離感に悩むことも多くなります。一人で抱え込まず、医療機関のサポートを受けながら回復を目指すことが何よりも大切です。
みつだクリニックでは、うつ病の診断・治療に加えて、休職や復職に関するサポートも行っています。丁寧なカウンセリングと医学的な知見に基づいたアドバイスを通じて、あなたの不安を少しでも軽くするお手伝いをしています。
現在の状態や、これからの働き方に悩んでいる方は、まずはお気軽にご相談ください。あなたのペースに寄り添いながら、一歩ずつ回復の道を支えていきます。
まとめ
うつ病による休職は、決して「逃げ」ではなく、心と体の健康を取り戻すための大切なステップです。
休職制度や傷病手当金といった支援を上手に活用しながら、焦らず、自分のペースで回復を目指していくことが何よりも重要です。
この記事では、うつ病で休職中の方に向けて、制度の仕組みや過ごし方、復職のポイントまでを幅広くご紹介しました。少しでも不安の解消や前向きな気持ちにつながっていれば幸いです。
悩みや迷いを感じたときは、専門家に頼ることもひとつの選択です。回復への道のりは一人ひとり異なりますが、確実に前へ進むことはできます。あなたが自分らしい日常を取り戻せるよう、心から応援しています。
みつだクリニック「予約フォーム」