強迫性障害のセルフチェックリスト。なりやすい人の特徴や治療法も紹介
「何度も手を洗わずにはいられない」「鍵を閉めたか何度も確認してしまう」……このような行動が止められず、日常生活に支障を感じていませんか?それは強迫性障害の可能性があります。
強迫性障害は、不安を解消するために特定の行動を繰り返してしまう精神疾患の一つです。本記事では、強迫性障害のセルフチェックリストを紹介し、なりやすい人の特徴や治療法についても解説します。ご自身や身近な人の症状を確認し、適切な対応を考えるきっかけにしてください。
強迫性障害のセルフチェックリスト
強迫性障害(OCD)は、自分では無意味だとわかっていても、不安を払拭するために特定の行動を繰り返してしまう精神疾患です。主な症状としては、以下のようなものが挙げられます。
- 手洗いや消毒を繰り返し行う
- 鍵やガスの確認を何度もする
- 自分が誰かを傷つけてしまうのではと不安になる
- 特定の回数や順番を守らないと気が済まない
- 物の配置にこだわりがある
- 以前当たり前にしていたことに異常な時間がかかる
これらの項目に当てはまるかどうかを確認し、自分の状態をチェックしてみましょう。
手洗いや消毒を繰り返し行う
自分や周囲が汚れているのではないかという不安が拭えず、何度も手洗いや消毒をしてしまうことがあります。例えば、ドアノブやスマートフォンに触れただけで菌がついたと感じ、すぐに手を洗わずにはいられなかったり、手洗いをしないと強い不安や不快感を覚えたりします。繰り返してしまううちに手が荒れたり、痛みを感じたりすることもあるでしょう。
周囲から「そこまでしなくても大丈夫」と言われても、やめられないことが特徴です。
鍵やガスの確認を何度もする
鍵を閉めたか、ガスの元栓を閉めたかが気になり、何度も確認してしまうことがあります。外出する際に「きちんと施錠したか」を何度も振り返り、不安が高まると家に戻って確認することもあるでしょう。
また、ガスの元栓が閉まっていることを見たにもかかわらず、「本当に閉まっているのか」「自分の見間違いではないか」と考え、何度も確認しないと落ち着かなくなることもあります。
自分が誰かを傷つけてしまうのではと不安になる
意図せず誰かを傷つけてしまったのではないかと不安になり、その考えが頭から離れなくなることも強迫性障害の特徴です。
例えば、すれ違った人にぶつかったかもしれないと感じ、「怪我をさせてしまったのではないか」と心配になることがあります。たとえ相手が何も気にしていなくても、「もしかしたら後から痛みが出るかもしれない」「自分のせいで大変なことになっているのではないか」と考え続けてしまい、不安を払拭するために何度も確認したり、人に尋ねたりすることがあります。
特定の回数や順番を守らないと気が済まない
日常の行動を特定の回数や順番で行わないと落ち着かないことがあります。例えば、階段を昇るときに「右足からでなければいけない」と感じたり、部屋に入る前に決まった回数ノックしないと落ち着かないといったケースです。このルールを破ると強い不安を感じ、納得できるまでやり直さずにはいられないことがあります。
自分で「意味がない」とわかっていても、守らないと気が済まなくなってしまうのが特徴です。
物の配置にこだわりがある
家具や小物の配置が決められた通りでないと落ち着かず、何度も直してしまうのも症状の一つです。特に、左右対称でなければならない、一定の角度で並べなければならないといったこだわりが強くなることがあります。
例えば、デスクの上の文房具やリモコンが少しズレると不快に感じ、何度も整え直してしまうこともあるでしょう。自分のこだわり通りになっていないと、集中できなかったり、強いストレスを感じたりすることがあります。
以前当たり前にしていたことに異常な時間がかかる
日常の些細な行動に、以前よりも極端に時間をかけるようになってしまうことがあります。例えば、手を洗うのに通常であれば数十秒で済むはずが、細かい手順にこだわり、何分もかかってしまうことなどが挙げられます。また、部屋を出る際の確認行為が増え、玄関を出るまでに何十分もかかってしまうこともあるでしょう。
こうした行動が日常生活の負担になり、予定通りに行動できない、外出が億劫になるといった影響が出ることもあります。
上記のセルフチェックで3点以上当てはまる方は、強迫性障害の可能性があります。
不安を解消するために行動を繰り返しているうちに、日常生活に支障をきたすこともあるでしょう。自分でコントロールできずに困っている場合は、専門医に相談することをおすすめします。
強迫性障害で精神科・心療内科を受診する目安とは?
強迫性障害の症状が日常生活に支障をきたしている場合、専門医の診察を受けることが重要です。以下のような状況に当てはまる場合は、精神科や心療内科の受診を検討しましょう。
- セルフチェックの項目に多く当てはまり、症状が長期間続いている
- 不安を解消するための行動がエスカレートし、時間がかかるようになっている
- 自分の強迫行動がコントロールできず、生活に影響を及ぼしている
- 家族や周囲の人が困っており、日常生活に支障を感じている
強迫性障害は、適切な治療を受ければ症状を改善できます。早めに専門医に相談することが大切です。
強迫性障害になりやすい人の特徴
強迫性障害は、誰にでも起こりうる病気ですが、特定の性格や思考の傾向を持つ人は発症リスクが高いとされています。以下のような特徴に当てはまる人は、注意が必要です。
- 完璧主義(ミスを極端に恐れ、細部にこだわる)
- 几帳面(物事をきちんと整えないと気が済まない)
- 神経質(細かいことが気になり、不安を感じやすい)
- こだわりが強い(特定のルールや習慣を守らないと落ち着かない)
- 心配性(過去の出来事や未来の不確実なことを過度に考え込んでしまう)
このような性格の傾向を持つ人は、ストレスやプレッシャーを感じやすいです。強いストレスや過去のつらい経験が引き金となり、強迫性障害を発症することもあります。
また、幼少期の虐待やトラウマなどが影響し、不安を感じやすくなることで症状が現れることもあります。
発達障害やチック障害を持つ方は、併発するケースが比較的多いとされているため、これらの要因を抱えている場合は、日常生活の中で強い不安を感じたり、こだわりの行動が増えていたりしないか注意することが大切です。
強迫性障害の治療法
強迫性障害は、適切な治療を受けることで症状を軽減し、日常生活を改善することが可能です。主に、認知行動療法と薬物療法の2つのアプローチが有効とされています。それぞれの治療法について詳しく見ていきましょう。
認知行動療法
認知行動療法は、強迫性障害の治療において最も効果的とされる心理療法です。特に曝露反応妨害法(ERP)が代表的な治療法として知られています。
曝露反応妨害法とは、患者が不安を感じる状況に意図的に直面させ(曝露)、それに対する強迫行動を行わないようにする(反応妨害)トレーニングを行います。例えば、「手を洗わないと不安になる」人に対して、あえて手洗いを控えてもらい、不安が次第に減少することを体験してもらいます。
曝露反応妨害法は、強迫性障害の症状を根本的に改善し、再発を防ぐ効果が期待できます。ただし、治療初期は不安が高まることもあるため、専門家の指導のもとで進めることが重要です。
薬物療法
強迫性障害の治療では、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)が第一選択として使用されます。
- SSRI(例:フルボキサミン、パロキセチン、エスシタロプラムなど)
SSRIは脳内のセロトニンの働きを高め、強迫観念や不安を軽減する効果があります。継続的に服用することで、症状の改善が期待できます。
- 抗精神病薬の併用
重症の場合やSSRI単独では効果が不十分な場合には、抗精神病薬を併用することもあります。
薬物療法は効果が現れるまでに時間がかかるため、医師の指示のもとで根気よく続けることが大切です。また、急に服用を中止すると症状が悪化することがあるため、自己判断でやめないように注意しましょう。
強迫性障害かな?と思ったらみつだクリニックにご相談ください
強迫性障害の症状が続き、日常生活に支障を感じている方は、専門の医療機関で相談することが大切です。みつだクリニックでは、精神科・心療内科の専門医が一人ひとりの症状に合わせた診察・治療を行っています。
認知行動療法や薬物療法など、科学的根拠に基づいた治療を提供し、患者さんが安心して治療に取り組める環境を整えているので、強迫性障害にお悩みの方はお気軽にご相談ください。 初めての方でも安心して相談できるよう、丁寧なカウンセリングを行い、症状の背景や生活環境を考慮しながら治療方針を決定します。
強迫性障害は、適切な治療を受けることで改善できる病気です。一人で悩まず、まずは専門医に相談してみましょう。
診察は予約制となるため、初診・再診ともに事前のご予約をお願いいたします。
みつだクリニック「予約フォーム」
まとめ
強迫性障害は、不安や恐怖が強くなり、自分では無意味だとわかっていても特定の行動を繰り返してしまう精神疾患です。症状が軽いうちは日常生活に大きな支障はないかもしれませんが、徐々に強迫行動が増え、生活の質が低下してしまうことがあります。
特に、確認行為や手洗いの回数が増えたり、特定のルールにこだわるようになったりする場合は注意が必要です。
みつだクリニックでは、強迫性障害の治療に対応しており、患者一人ひとりに寄り添った診療を行っています。強迫性障害は適切な治療を受けることで改善が可能です。症状が続いている場合や、日常生活に支障を感じている場合は、専門の医療機関に相談してみましょう。