JR茨木駅西口徒歩約1分お気軽にお問い合わせください

閉じる

睡眠時無呼吸症候群の症状をチェック!原因や治療方法を詳しく紹介

夜中に何度も目が覚めてしまう、いびきをかく、頭が重く疲れを感じるなど、睡眠の質が悪いと日中の生活にも影響が出てしまいます。 これらの症状は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に気づかないうちに呼吸が止まり、酸素不足になることで引き起こされる病気です。 今回は、睡眠時無呼吸症候群の症状や原因、治療方法を詳しく解説します。気になる症状がある方は、ぜひチェックしてみてください。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome: SAS)とは、睡眠中に一時的に呼吸が止まる病気です。医学的には10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や、呼吸が弱くなる「低呼吸」が、1時間あたり5回以上繰り返される状態と定義されています。この一連の現象が繰り返されるため、睡眠の質が著しく低下してしまうのです。

また、睡眠時無呼吸症候群には以下の2つのタイプがあります。

種類概要
閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)何らかの原因で気道が狭くなり無呼吸が起こります。最も一般的な形です。
中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)脳や神経系の異常により、呼吸中枢の働きが低下することが原因で無呼吸が起こります。

睡眠時無呼吸症候群は、早期発見と適切な治療が重要です。放置すれば重大な合併症を引き起こす可能性があるため、自覚症状がある場合は速やかな受診が推奨されます。

睡眠時無呼吸症候群の症状チェック【夜間】

睡眠時無呼吸症候群には、さまざまな症状が現れます。夜間の症状をチェックすることで、睡眠時無呼吸症候群の可能性に気づくことができるでしょう。夜間に起こる特徴的な症状を理解し、ご自分の状態を確認してみてください。

大きないびき

睡眠時無呼吸症候群の代表的な夜間症状に、大きないびきが挙げられます。いびきは睡眠中に気道が狭くなり、粘膜が振動して音が生じます。睡眠時無呼吸症候群の方のいびきは、次のような特徴があります。

  • 非常に大きな音量
  • 断続的

いびきは睡眠の質を下げるだけでなく、同室者の睡眠にも悪影響を及ぼします。また、大きないびきは無呼吸の前兆とされており、無呼吸が続くと低酸素状態に陥るため、重症度の目安にもなります。

睡眠時の無呼吸

睡眠時無呼吸症候群はその名の通り、睡眠時の無呼吸が主な症状です。無呼吸が繰り返し起こると、睡眠の質が低下し、さまざまな健康被害が生じる可能性があります。また、睡眠時無呼吸症候群は子どもにも発症する病気です。ただし、無呼吸の目安は大人と子どもで異なります。

大人の場合

大人の場合は、最長で1分以上呼吸が止まる状態が繰り返し起こります。この無呼吸の程度によって、症状の重症度が分類されます。

10秒以上の呼吸停止が、一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、または1時間に5回以上ある場合は睡眠時無呼吸症候群と診断されます。

子どもの場合

子どもは無呼吸状態が10秒に至らなくても、呼吸停止が2回あった場合は睡眠時無呼吸症候群と診断される可能性があります。保護者の方は、子どもの睡眠中の様子はもちろん、日中の様子なども注意深く観察することが重要です。

睡眠時無呼吸症候群の症状チェック【起床時・日中】

夜間の無呼吸や大きないびきといった症状に気づきにくい場合も、起床時や日中の体調不良から睡眠の質の悪さに気づくことができます。日々の生活に支障をきたしている方は、ぜひこの機会にご自分の症状をチェックしてみてください。

口やのどの渇き

睡眠時無呼吸症候群の症状として、起床時に口やのどの渇きを感じることがあります。これは、睡眠中の長時間にわたる口呼吸のためです。また、睡眠時無呼吸症候群は睡眠の質が低下するため、粘膜の乾燥を防ぐ唾液の分泌が低下しがちです。そのため、起床時の口やのどの渇きが重症化しやすくなります。

ただし、口やのどの渇きは睡眠時無呼吸症候群に特有の症状というわけではありません。他の原因による脱水症状と間違えないよう注意が必要です。

日中に強い眠気がある

睡眠時無呼吸症候群の大きな症状の一つが、日中の強い眠気です。睡眠の質が低下することで、十分な休息が取れないためです。例えば、起床時に熟睡感がなかったり、日中の作業中や会議中にうとうとしてしまったり、短時間の眠気に襲われたりします。

このような強い眠気は、睡眠時無呼吸症候群が重症化するほど顕著になります。

慢性的な疲労感

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠の質が著しく低下するため、慢性的な疲労感に見舞われることがあります。夜中に何度も起きてしまったり、無呼吸状態で十分な酸素を取り込めなかったりすると、睡眠が断片化されて質が悪くなるためです。

不眠症や睡眠時間が短いだけでも疲労感は起こりますが、睡眠時無呼吸症候群では、睡眠の質そのものが著しく低下するため、より強い慢性的な疲労感に見舞われがちです。

集中力の低下

睡眠時無呼吸症候群による睡眠の質の低下は、日中の集中力の低下を引き起こします。睡眠中の無呼吸により、十分な酸素が体内に取り込めず、睡眠が断続的となり熟睡できないためです。このような睡眠障害が続くと脳の活動が低下し、仕事や勉強に集中できなかったり、ミスが多くなったり、記憶力が低下することもあります。

睡眠時無呼吸症候群が重症化するとどうなる?

睡眠時無呼吸症候群が重症化すると、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。睡眠時無呼吸症候群が引き起こす合併症は、主に以下のような種類です。

合併症の種類要因
高血圧症長期間にわたる睡眠時の無呼吸は、血中の酸素濃度を低下させます。酸素不足に陥ると交感神経が過剰に興奮し、血圧が上昇します。
不整脈睡眠中の酸素欠乏は、心臓に負担をかけ不整脈を引き起こします。重症化すると心筋梗塞や心不全にもつながる危険性があります。
脳卒中無呼吸に伴う一時的な酸素欠乏が繰り返されると、脳の血管が傷つき脳卒中のリスクが高まります。
糖尿病睡眠時無呼吸症候群は、インスリン抵抗性を引き起こす要因の一つです。そのため、糖尿病の発症リスクが高まります。

このように、睡眠時無呼吸症候群は重症化すると命に関わる病気を引き起こすことがあります。また、睡眠時無呼吸症候群の患者様では、心筋梗塞や脳卒中を発症する確率が、そうでない患者様に比べて高いことがわかっています。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の方は何らかの理由で、いびきや無呼吸状態を引き起こします。以下で原因を詳しく見ていきましょう。

肥満のため

肥満は睡眠時無呼吸症候群の大きな原因の一つで、患者様の60%以上が肥満であると言われています。体重が増えると気道まわりに脂肪が増え、睡眠時に気道が狭くなりやすいためです。空気が通るたびに大きないびきが起こったり、気道が完全に塞がれ無呼吸が起こったりします。

鼻づまりのため

鼻呼吸が困難な状態が続くと、睡眠時無呼吸症候群の原因となります。鼻づまりの長期化により、鼻呼吸が阻害されてしまうと口呼吸に切り替わります。すると、空気の通り道が狭くなり無呼吸が起こりやすくなるのです。つまり、鼻づまりが解消されれば睡眠時無呼吸症候群の症状も改善する可能性があります。

上気道が狭くなっているため

睡眠時無呼吸症候群の原因の一つに、上気道がもともと狭くなっていることが挙げられます。上気道とは鼻腔や口腔、のどなどの呼吸経路のことのことです。特に子どもの場合に多く、上気道が狭いと空気の通り道が塞がれやすくなり、いびきや無呼吸状態を引き起こします。仰向けで寝ている際に顕著になる傾向があるため、横向きで寝ることをおすすめします。

合併症のため

先述したように、睡眠時無呼吸症候群は重症化するとさまざまな合併症を引き起こしますが、もともと糖尿病や高血圧症などの疾患がある方も睡眠時無呼吸症候群になりやすいです。

睡眠時無呼吸症候群は体が酸素不足となり、心臓や血管に大きな負担をかけるため、状態の悪化に影響を及ぼすようになります。

睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴とは

睡眠時無呼吸症候群は誰にでもなる可能性がありますが、特定の人に多く見られる傾向があります。ご自分の特徴が該当するかどうか確認してみましょう。ただし、特徴に該当したとしても睡眠時無呼吸症候群とは限らないため、あくまでも参考程度にしてください。

下あごが小さい

睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴として、下あごが小さいことが挙げられます。下あごが小さいと、口腔内の空間が狭くなり、舌根の落ち込みやすさが増すためです。そのため、寝ている間に気道が狭くなり無呼吸が起こりやすくなります。

首が太くて短い

首が太くて短いと上気道が狭くなりやすいです。そのため、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高くなります。一般的に、首の太さが男性で43cm以上、女性で41cm以上の場合は、睡眠時無呼吸症候群のリスクが高いと考えられています。

歯並びが悪い

歯並びが悪いと、睡眠時無呼吸症候群になりやすくなります。歯並びが悪いと口の中の容積が小さくなるため、舌根が後方に落ちやすく気道が狭くなりやすいです。歯並びを整えることで、気道の確保と睡眠時無呼吸症候群のリスク軽減につながります。

このように、歯科矯正の治療が有効な場合もあります。

アデノイドが肥大している

アデノイドとは、鼻の奥の咽頭と呼ばれる部分にあるリンパ組織の塊です。扁桃腺と同様に、体内に侵入した細菌やウイルスと戦う免疫機能を持っています。小児期には大きくなりますが、思春期以降は徐々に小さくなります。アデノイドが肥大している子どもは、鼻呼吸が阻害され、睡眠時無呼吸症候群の原因となるのです。

睡眠時無呼吸症候群の治療方法

睡眠時無呼吸症候群には、さまざまな治療法があります。そのため、ご自分の症状に合った治療を行えば、症状を改善し合併症のリスクを減らすことが可能です。以下で、睡眠時無呼吸症候群の治療方法を詳しく解説します。

減量

減量は睡眠時無呼吸症候群の改善に効果的な方法の一つです。肥満の程度によっては、減量することで睡眠時無呼吸症候群の症状が完治する場合もあるでしょう。減量の方法は、食事療法と運動療法を組み合わせることが一般的です。医師の指導の下、適切なカロリー制限と有酸素運動を行うことで、無理なく確実に減量を進めることができるでしょう。

寝酒を控える

寝酒が習慣化している方は、入眠前のアルコール摂取を控えることも有効です。アルコールは筋肉を弛緩させるため、上気道の閉塞を助長する可能性があります。

少量のアルコールを摂取すると、眠りにつきやすくなるという感覚がありますが、それは脳の神経を抑制し、興奮状態を鎮める効果があるためです。しかし、実際には睡眠中に何度も目が覚める中途覚醒を増やすため、睡眠の質は低下しています。睡眠時無呼吸症候群の方は、もともと深い眠りが不足しているので、寝酒によってさらに悪化しがちです。

CPAP(シーパップ)療法

CPAP療法は、睡眠時無呼吸症候群の標準的な治療法です。CPAPとは、Continuous Positive Airway Pressure(持続的気道陽圧)の略称で、鼻に装着したマスクから送り込んだ空気の圧力で気道を開存させる治療方法です。鼻マスクを装着し、空気を送り続ける装置から送られる空気の圧力で気道を開存状態に保ちます。

マウスピース療法

マウスピース療法は睡眠時無呼吸症候群の治療法の一つで、軽症~中等症の患者様に適した治療法です。睡眠中に装着し、下あごを前方に固定することで気道スペースを広げ、気道の閉塞を防ぎます。マウスピースは装着感に個人差があり、CPAPほど根治的な治療にはなりませんが、持ち運びができるため旅行時の携行用としても使われています。

手術

睡眠時無呼吸症候群の治療法として、手術が選択される場合があります。先述したように、アデノイドの肥大は思春期以降に小さくなることが多いですが、大きいままだと手術をしなくてはなりません。また、他の治療方法で治療できなかった時なども耳鼻咽喉科で気道を広げる手術を行うことがあります。手術を行うかどうかは、症状の程度や原因部位などを総合的に判断して決定します。

睡眠時無呼吸症候群の診断方法

睡眠時無呼吸症候群の診断には、自覚症状などの問診や睡眠尺度評価(エプワース眠気尺度)という自己申告方式の眠気の評価法が用いられます。合計点数が11点以上の方は、病的過眠領域とされ、睡眠時無呼吸症候群に罹患していると診断されます。

ただし、睡眠時無呼吸症候群と診断されても自覚症状のない方や疾患を伴っている方は、検査を行う場合があります。検査方法は以下の通りです。

検査方法検査内容
スクリーニング検査パルスオキシメータという指先に装着するセンサーをつけ、睡眠中の血中酸素濃度を記録する検査です。無呼吸による酸素の低下状態を診断します。
簡易無呼吸検査鼻と指先にセンサーをつけ、睡眠時の状態を記録する検査です。 いびきの音や気道の狭窄、睡眠時無呼吸の有無を判定します。
ポリソムノグラフィ(PSG)検査睡眠時無呼吸症候群の検査の中でも精密な検査です。睡眠中の脳波や心電図、呼吸、血中酸素濃度などを詳しく測定します。 無呼吸の程度を無呼吸低呼吸指数(AHI)という数値で評価します。

このように、自覚症状がない場合も検査により、睡眠時無呼吸症候群かどうかがわかります。もしかしたらと思ったら、早期の受診をおすすめします。

睡眠時無呼吸症候群でお悩みの方はみつだクリニックにご相談ください

睡眠時無呼吸症候群は、早期発見と適切な治療が重要です。睡眠時無呼吸症候群でお悩みの方は、みつだクリニックにご相談ください。みつだクリニックは、大阪府茨木市にある精神科・心療内科です。当院では、睡眠中の呼吸状態をご自宅で簡単に検査することが可能です。また、精密検査が必要な場合には専門病院を紹介いたします。検査結果に基づいたご自身に合う最適な治療方法をご提案し、治療後も定期的な経過観察を行い、症状の改善を確認します。睡眠時無呼吸症候群は重症化すると命にも関わる危険があります。当院では、患者様一人ひとりに合わせた総合的なケアを心がけております。お気軽にご相談ください。

診察は予約制になるため、ウェブサイトや電話でご予約ください。

みつだクリニック「予約フォーム」

まとめ

今回は睡眠時無呼吸症候群の症状や原因、治療方法を解説しました。睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。重症化すると、高血圧や不整脈、心筋梗塞などの重大な合併症を引き起こす恐れがあります。

睡眠時無呼吸症候群の主な症状は、以下の通りです。

  • 大きないびき
  • 無呼吸
    • 大人の場合は10秒以上の無呼吸が30回以上もしくは1時間に5回以上
    • 子どもの場合は無呼吸状態が10秒に至らなくても、呼吸停止が2回
  • 口やのどの渇き
  • 強い眠気がある
  • 慢性的な疲労感
  • 集中力の低下

睡眠時無呼吸症候群は、早期発見と適切な治療を受けることが大切です。

みつだクリニックでは心理士によるカウンセリングも行っているので、睡眠に関する不安がある方はお気軽にご相談ください。睡眠時無呼吸症候群の症状改善に向けて、経験豊富な医師が原因を探り、適切な治療法をご提案いたします。

診療時間・担当医

診療時間
9:30〜13:30
16:00〜19:00

:午前9:00~13:00 午後14:00~17:00

■:午後16:00~20:00

診療時間
9:30〜13:30 光田 光田 光田 光田 非常勤 光田 ※2 光田
16:00〜19:00 光田 非常勤※1 光田 光田 非常勤 光田 ※2 光田

非常勤:宮本・髙屋
※1火曜日:光田・非常勤の2診体制
※2土曜日:第1・3・5光田/第2・4非常勤

診療時間・担当医

診療時間
9:30〜13:30
16:00〜19:00

:午前9:00~13:00 午後14:00~17:00

■:午後16:00~20:00

診療時間
9:30〜13:30 光田 光田 光田 光田 非常勤 光田 ※2 光田
16:00〜19:00 光田 非常勤※1 光田 光田 非常勤 光田 ※2 光田

非常勤:宮本・髙屋
※1火曜日:光田・非常勤の2診体制
※2土曜日:第1・3・5光田/第2・4非常勤